注文住宅でおうちを建てるにあたって、いちばん楽しいのは「間取り決め」ではないでしょうか。
一方で、間取りを決めるのはいちばん難しいところ。平面図で見ていても実感がわかないところもあって、悩んでしまう部分でもあります。

限られた予算と、限られた敷地と条件の中で間取りを作っていかなければいけないので、他の人の間取りは参考になるような、ならないような…。
とは言え、わたしも間取りを考える上で、インターネットで「家事ラク 間取り」なんて検索をかけて調べまくったので、うちの間取りを参考程度に載せておきます。
わが家のざっくりとした間取り情報
- パナソニック ホームズ(カサートS)
- 延べ床面積は約40坪、総2階
- 南玄関
- 2階リビング
- ベランダ(バルコニー)なし
- 水回りはすべて2階に集約
- 独立和室あり
- 子ども部屋は将来仕切れるように設定
- トイレ・洗面台は1階・2階どちらにも配置
- 冷暖房は全館空調「エアロハス」を導入

40坪総2階建・2階リビングの間取り図
1階の間取り図

2階リビングなので、1階は寝室・子ども部屋・客用の和室が配置されています。
2階の間取り図

2階リビングにしたことで、生活動線がかなり良くなったのがお気に入りポイントです。
なお、2階にバルコニー(ベランダ)はありません。
-
-
新築注文住宅でベランダは必要なしという選択〜バルコニー有り無しのメリットは?
続きを見る
1階の実例写真〜独立和室・寝室・子ども部屋
うちは2階がリビングになるので、1階は「和室」「夫婦の寝室」「子ども部屋」という配置になります。
玄関
- 南の中心に玄関を配置(駐車場は南側になります)
- 変形の小上がり
- 大容量の収納(ベリティス玄関収納+シューズクローゼット)
子どもと靴を履くのに、3人ぐらい並んで座れるように、小上がりの取り方が工夫されています。
ベリティスのコの字型収納(入って左側)に主に靴を収納。
突き当たりのシューズクローゼットには、靴は収納せず、上着や捨てる前の資源ごみなどの一時保管に使う予定です。
▼玄関ドアはスマートキーです
-
-
玄関ドアにはスマートキー(eエントリー)が超便利。デメリットと実際の使い心地を教えます
続きを見る
独立した和室
- 玄関を入ってすぐ入口
- 収納はふとんがしまえる奥行きに
- 収納は階段下を利用
- 畳は1畳だたみを予定
うちの和室のポイントは、お客様がほぼおうちに踏み入れることなく、導線が完結するところ。
和室は最初4畳半の予定でしたが、収納スペースを階段下に持っていくことで2畳広げることができました。
両親や友人が泊まる場合にも、和室を利用する予定です。
-
-
独立和室の使い方は?新築から老後まで可変性を持たせて後悔しない間取りにしよう
続きを見る
子ども部屋
- ドアを2つ
- 同じ大きさのクローゼットを2つ
- 北側に配置
子ども部屋は大部屋でとっておき、将来壁で仕切れるようにしてあります。
不平等にならないよう、北側に子ども部屋をとりました。
-
-
注文住宅の子供部屋…我が家が間取りや配置・内装を考えたときに悩んだこと&採用したことまとめ
続きを見る
1階の水回り(洗面台・トイレ)
トイレは、まぁ必要かなと。
でも、洗面台の設置は悩みました。
トイレの手洗いであれば、トイレ内に小さい手洗い場をつければOKでした。
が、子どもが帰ってきて手を洗ったり、靴を洗ったり、夜中喉が乾いて水を飲んだり、子どもが大きくなって洗面台が混み合ったりすることを考えて、洗面台は1階にも配置しておこうということに。
ここの洗面台は、いちばん安かった「パナソニックMライン」を採用しています。
-
-
トイレに手洗い器は必要?わが家は掃除が面倒なのでナシ!なくす場合の間取りの工夫
続きを見る
階段は折り返し階段を採用〜毎日の上り下りの負担を最小限に
1階と2階をつなぐ階段の形状は、折り返し階段になっています。
踊り場の踏み板を2分割にして四角くすることで、とても安全な形状に仕上がりました。
-
-
新築のわが家で上り下りしやすい折り返し階段のポイントとは?段数や蹴板と踏板のバランスについて【2階リビング】
続きを見る
2階の実例写真〜大空間のLDKと水回り、ファミリークローゼットで家事ラク導線を意識
リビング階の天井高は2500あるので、かなり広く感じますよ。
リビング・ダイニング
家族が集まるリビング・ダイニングは、約24畳という大空間をとりました。
開放感を意識して、リビングの天井は勾配(こうばい)天井にして、天井高を上げています。
▼天井からつり下げ式のハンモックがつけられるように施工してもらいました。
-
-
軽量鉄骨造にハンモックを付けるなら設計段階で要望すべし【天井吊:施工画像あり】
続きを見る
▼リビングのテレビは60型、壁掛けテレビにしました
-
-
壁掛けテレビのメリット・デメリット。新築リビングで壁掛けに決めた理由
続きを見る
生活感を隠すために、リビングとダイニングの境目に「パーテーションスクリーン3連」を入れてあります。
普段は解放したまま使い、生活感を隠したいときはパーテーションスクリーンを閉めてしまえば、リビングからキッチンとダイニングが見えなくなります。
-
-
【感想あり】家事動線重視の2階リビング間取りの住み心地!老後・防犯のデメリットを克服した考え方をブログで紹介
続きを見る
キッチン周辺
キッチンは、パナソニックのシステムキッチン「ラクシーナ」を採用。
ペニンシュラ型のキッチンで、コンロ側に1枚の壁があります。キッチンの周りはぐるっと1周できるようになっており、冷蔵庫はいちばん奥。
フロート型のキッチンなので、カウンター側に立ちやすいのも特徴です。
-
-
うちのパナソニックキッチン「ラクシーナ」の仕様!オプション内容と金額も
続きを見る
キッチンの背面には、900幅のカップボードを3つ配置。
カウンターになっており、吊り戸棚はつけていません。
ハイカウンターなので引き出しは4段、収納力抜群です。
-
-
ラクシーナ背面カップボードにハイカウンター(吊り戸棚なし)を選択した理由
続きを見る
キッチン横には、ダイニングテーブルを配置しています。
キッチン前のカウンタースペース
キッチンの前には、2人座れるぐらいの幅で造り付けのカウンターを設けました。
こちらは、子どものリビング学習用に利用する予定です。
-
-
小中学生の勉強はどこでして欲しい?リビングに学習カウンターを作り付けるメリットとデメリット
続きを見る
家事スペース
約2畳の家事スペースは、私(在宅ワーカーの妻)の仕事部屋です。
キッチン側からと、WIC側に入口があります。
机と椅子を設置し、プリンターや確定申告関連の書類や、資料の保管のスペースとして使用します。
普通のおうちなら、この家事スペースはパントリーか、室内干しスペースにすると導線がいいですね。
ファミリークローゼット
今回いちばん私がこだわっていた部分です。
洗濯をした後に洋服を収納するのって意外と手間なので、ここに季節のお洋服類をすべて入れたいという希望がありました。
また、パジャマなどの一時保管場所、カバン置き場としても利用予定です。
ハンガーパイプが通してあり、下には収納ケースを入れる予定です。
ちなみに洗濯干しは、以下の順番で乾かしています。
- 洗濯乾燥機
- 脱衣室のホスクリーン
- 2階おどり場のホシ姫サマ
- 1階寝室の外の物干し
-
-
使いやすいウォークスルークローゼットの通路幅や寸法のオススメは?収納例をご紹介【ファミリークローゼット】
続きを見る
脱衣室・洗面台
普通なら「洗面脱衣室」になりますが、わが家は洗面台をトイレ横に独立させました。
理由は、お年頃になった娘たちとパパが、遠慮なくお風呂と洗面台が使えるようにするためです。
また、脱衣室とWICの間には扉を作りましたので、ここも気兼ねなく使えるようになっています。
洗面台はトイレの横に
-
-
脱衣室から洗面台を独立して分けた方がいい理由と解決策〜我が家の間取りの工夫をご紹介
続きを見る
お風呂
お風呂はパナソニック製「オフローラ」です。
標準仕様のお風呂ですが、酸素美泡湯をつけたことだけはこだわりですね。

-
-
パナソニック製オフローラの標準仕様とオプション対応したトコ!新築お風呂で後悔したところは?
続きを見る
間取りのベースは、パナソニックホームズの担当営業マンが考えてくれました
間取りについてどのように考えていったかというと、契約前段階での営業マンからの提案がベースです。
使いやすいように細かいところはいろいろカスタマイズしたものの、ベースはほぼ変わっていません。
素人がイチから間取りを考えようとしても無理があります。

▼わが家で使ったアクセントクロス はこちらで紹介しています
-
-
アクセントクロスを使った場所と実例写真まとめ|キッチン背面・トイレなど
続きを見る