わが家はパナソニック ホームズでおうちを建てました。
自然にお風呂はパナソニック製「オフローラ」を選ぶ流れとなりました。
他の選択肢としては、大人気の「ほっカラリ床」のあるTOTOのお風呂「サザナ」も選ぶことができました。
営業マンに教えてもらったところによると、「ほっカラリ床」の良さは従来の寒い家のリフォームの時に発揮するそうで、気密性の高い現代住宅ではそれほど床の冷たさはきになりません。

我が家のお風呂は、契約当初の見積もりより18万円弱アップで決まりました。
…そう、突如うちの旦那が「酸素美泡湯つけたい」と主張したからです。
オフローラの標準仕様の例

標準仕様のオフローラ
- 浴槽:スゴピカ浴槽
- 水栓(蛇口):スゴピカ水栓(ラウンド)
- ラック:スゴピカカウンター(スクエア・ラック)
- 床:スミピカフロア
- 排水口:ささっと排水口
- ドア:スキットドア(折戸)
- シャワーヘッド:ダブル水流シャワー
- スライドバー:シャワースライドバーメタル
- 壁:1面のみアクセント柄
※ユニットバスの標準仕様は、おうちを建てるメーカーによって異なります。必ずご自身の建築会社に確認してくださいね。上記は、パナソニックのカタログのプランをベースにまとめています。
この記事では、わが家がオプションでこだわった部分、実際に使ってみて「こうすればよかった!」と後悔したことについてまとめます。
我が家のオフローラの仕様まとめ!「酸素美泡湯(さんそびほうゆ)」を追加! あとはほぼオプション追加なしの標準【1616サイズ(1坪)】
我が家のオフローラの採用プラン
- サイズは1坪タイプ【1616】
- ドアは二つ折りの折戸タイプ
- お風呂を設置するのは2階
- 壁は1面のみモザイクガラス柄(ブラウン)
- 浴槽:アクアマーブル人造大理石浴槽
- 天井換気:カビシャット暖房換気乾燥機(100V)
- 混合水栓:スゴピカ水栓(ラウンド)ホワイト
- シャワーヘッド:W水流シャワー
- スゴピカカウンター
- 照明:サークルLED照明
- ミラー:シンプル(小さめのやつ)
- ポップアップ排水栓
- フタ付き:1点留め
- 酸素美泡湯(びほうゆ)を追加
- 浴槽横に手すりのバーを追加
ということで、825,400円が我が家のお風呂の最終見積もり金額となりました。
オフローラの標準仕様は、基本すべて有機ガラス系の新素材「スゴピカ素材」になっています。

まったく水垢がつかないわけではありませんが、サッと拭くだけでお掃除カンタンです。
浴槽は標準のスゴピカ素材(標準)からワンランクダウンして人造大理石に、ほとんどの見積もり金額増加分は「酸素美泡湯(さんそびほうゆ)」をつけたことによるものです。
酸素美泡湯(さんそびほうゆ)とは?
酸素美泡湯とは、スイッチ1つで酸素を含んだミクロの泡が出て、カラダ全身を包み込んで温めてくれる機能です。お湯は白濁します。
酸素美泡湯ってこんな感じ
- ポカポカ長続き
- ミクロの泡で包まれて美肌(うるおい)効果が期待できる
- 入浴剤がいらない
酸素美泡湯の定価は18万円です。ちょっとお高いですが、実際に使ってみて付けてよかったと感じています。
-
-
いつも入れたての入浴剤効果!酸素美泡湯の口コミ感想とコスパの比較
続きを見る
ココに注意
酸素美泡湯はパナソニックバスシリーズのみの機能で、後付けができないことに注意してくださいね。
オフローラの標準からオプション対応にせずに後悔した箇所と、とくに後悔しなかった満足ポイント

標準から変えた箇所
- 浴槽→アクアマーブル人造大理石浴槽(ランクダウン)
- 換気扇→【エコナビ】カビシャット暖房換気乾燥機(ランクアップ)
- ミラー→シンプルミラー(ランクダウン)
- 酸素美泡湯(オプション)
- 浴槽横の手すり(オプション)
- タオルバー追加
我が家のオフローラの後悔ポイント
- シャワーの高さ調整バーを、手すり兼用タイプにすべきだった
- お風呂のフタフックを3点留めにすればよかった
- 窓の位置をもう少し低く、カタチを横長タイプにすればよかった
お風呂の中でいちばん後悔しているのは、「手すり」ですね。

実は、ショールームでもシャワーバーを手すり兼用にするのはオススメされたのですが、ケチってつけませんでした。無念。
お風呂のフタは、やはり1点留めだと浴槽との境目に水が溜まり、汚れも溜まりやすくなってしまいます。
結果、掃除がめんどうなのでお風呂のフタは使わずに、屋外の倉庫にしまってしまいました。
特に後悔していない部分(満足ポイント)
- アクアマーブル人造大理石浴槽→ふつうに満足
- シンプルミラー→面積が小さいので掃除がラク
- 丸い標準の照明→なんら問題ない
- 浴室乾燥はつけといてよかった→お風呂の乾燥に毎日使用
- 浴槽横の手すり→絶対必要
- 正面の壁のみアクセントパネル→十分
- 「アーチ浴槽」→子どもが小さく一緒に入るので正解だった
- 折戸のドア→使いやすいのでOK
浴槽は見た目重視でランクダウンになりました。

素材の関係で浴槽はランクダウンですが、見た目はたしかに単色のスゴピカ素材よりマーブル調の人造大理石の方が高級感があります。(人大にすると定価で5万円減額になります)
-
-
オフローラ「スゴピカ浴槽」と「アクアマーブル人造大理石」の違いを解説
続きを見る

悩むところかもしれませんが、無難にふつうの浴槽は使いやすいですよ。
実際にパナソニック製オフローラを使用した感想まとめ
スゴピカカウンター・ラックがシンプルで掃除もラクでオススメ
インスタの質問コーナーやDMで、「お風呂のシャンプーなどのラックはどうしましたか?」と聞かれることが多いです。
シャンプーのラックについては、オフローラ標準のカウンターとステンレスラックが、すごくシンプルで使いやすいですよ。

カウンター横のラックもとても便利で、シャンプーや石けん類がちょうどおさまる大きさです。水キレもよく、掃除のときも邪魔になりません。
ラックの下にはバーがついていて、お掃除用品などをかけておけるようになっています。
よく、「カウンターもラックも何もいらないのでは?」と考える方もいると思いますが、何かしら置く場所はあった方が便利なことは間違いありません。
私はつけておいてよかったと感じています。
ココに注意
オフローラのスゴピカカウンターは取外しできません。コーキングでガッチリと壁に固定されています。
W水流シャワーは節水だし、水圧も問題ない
標準仕様のW水流シャワーは、快適なのに節水仕様のエコなシャワーです。
シャワーの周りの大きめのシャワー穴が水に広がりを持たせてくれて、中心は小さめのシャワー穴を密接させることによって水流に強さがあります。

我が家は2階リビングで、お風呂も2階ですが、シャワーの水圧が足りないと感じたことは一度もありませんよ。
-
-
【感想あり】家事動線重視の2階リビング間取りの住み心地!老後・防犯のデメリットを克服した考え方をブログで紹介
続きを見る
カビシャット暖房換気乾燥機は高いけど付けた方が安心
普通の換気扇から、カビシャット暖房換気乾燥機にランクアップすると、定価で12.5万円アップします。

- 浴室で洗濯物を干す可能性がある
- 絶対に浴室をカビルンルンにしたくない
- 浴室暖房を使いたい
…という方は、つけておいた方が無難です。
わが家では寝る前に、「エコナビ乾燥」を使用して、深夜電力でお風呂の中を毎日しっかりと乾かしています。
▼洗濯の部屋干しはこうしています
-
-
【新築の室内干しスペースの考え方】洗濯動線をラクにする間取りのポイント
続きを見る
浴室の鏡はできるだけ小さい方がいい
お風呂のミラーは、個人的にはなくてもよかったんですが、旦那は欲しいとのことで一番小さいタイプ「シンプルミラー」を採用しています。

スリムミラーなら、水切りワイパーでサッと水をきるか、入浴後に使ったタオルで水滴を拭き取ればキレイ長続きです。
ポイント
水垢で鏡が真っ白になり、専門業者にお掃除を頼むと費用が数万円かかり…
小さい鏡なら、買い替えた方がおトクだとお掃除業者さんが言っていました。
折戸のドアは思ったより開閉しやすかった
お風呂のドアの形状で悩む方も多いですよね。

我が家は、標準の折戸のままですが、
- 子どもでも開閉できる
- 場所を取らない
- オフローラの折戸は掃除しやすい
…など、とくに不便は感じていません。
▼お風呂のドアの違いについてはこちらにまとめてあります
-
-
新築のお風呂のドアは折戸・開き戸・引き戸どれがいい?扉を選ぶなら知りたいメリット・デメリット
続きを見る
パナソニック「オフローラ」はキレイが持続する工夫がいっぱい。カビルンルンには気をつけよう
お風呂は毎日使うもの。
それでいて、いちばん汚れがたまりやすいところでもありますよね。
湿気がこもるのでカビが生えやすく、黒カビが生えてしまったものなら、色素沈着して取れなくなってしまうことも考えられます。

カビシャット換気扇もカラッと乾くので、カビが好むジメジメから解放されるのでオススメですよ。
防カビくん煙剤も忘れずに
2ヶ月に1回ほど、換気扇をとめて防カビくん煙剤も効果的ですよ。
▼キッチンもパナソニック製を選んでいます
-
-
うちのパナソニックキッチン「ラクシーナ」の仕様!オプション内容と金額も
続きを見る