住宅メーカーを決めていく上で、見積もりを取っていきますよね。
でも、あくまでも見積もりなので、契約後の金額アップということは十分に考えられます。
しかも建物本体価格以外にどんなところにお金がかかるのかよくわかりませんよね。
身の丈に合わない買い物をしてしまっては生活費がカツカツになってしまうし、かといってケチりすぎても支障が出て満足できない原因になるので難しいところ。
ざっくりとしたイメージ
支払総額=
建物本体価格+消費税+諸費用300万円程度+土地代
※本体価格によって、諸費用は前後します。延べ床面積が約40坪の2階建、建物の予算は2,500万円程度を想定しています。外構費用は別です。
そう、不透明なのは諸費用というやつです。

新築住宅で、建物本体価格以外に見積もっておくべき諸費用とは?
各ハウスメーカーや工務店などで家づくりの提案を受ける際、以下の項目がしっかり盛り込まれているかも確認してくださいね。
おうちが建つまでに必要な費用
- 屋外設備工事費(上下水道・ガス・電気等のライフラインの引き込み工事)
- 地盤調査費用(地盤改良費)
- 各種官庁への申請費用(建築確認、ZEH、長期優良住宅、性能表示制度等)
- 地鎮祭・上棟祭費用
- つなぎ融資の手数料・金利負担分
- 火災保険・地震保険料
- 建物の登記費用
- 引っ越し費用
- 施主支給分の購入費(カーテン、照明など)
- 家具・家電の買い替え費用
- 外構費
おうちの規模や立地条件で、それぞれの項目でどの程度かかるかは全然違いますが、↑これだけの項目の費用がのっかってきます。
忘れてはいけないのは、外構費用です。
駐車場にコンクリートを流したり、おうちの敷地周りをフェンスで囲うなど必要最低限の部分にも費用がかかります。
外構は、諸費用とは別に150万円前後はかかることを覚悟しておきましょう。

外構を何にもしないと、とたんに草ボーボーのおうちになってしまうので注意が必要です。
おうちが建ってから必要な費用
- 不動産取得税(かからない場合あり、1度だけ支払い)
- 固定資産税
- 都市計画税(市街化区域の場合)
- 旧居の清算金(補修や家具・家電の廃棄料)
建物の登記が終わると、税金がかかってきます。
また引っ越しに伴って、賃貸などに住んでいた場合は敷金で足りない分の支払いが発生する場合があります。

粗大ゴミ扱いで有料の場合がほとんどです。
▼賃貸ではなかった固定資産税が課税されるので、忘れないようにしてくださいね。
-
-
パナソニックホームズで建てたわが家の固定資産税はいくら? 高くなるポイントとは
おうちを建てると固定資産税(と、都市計画税)がかかりますよね。 だいたい毎年4月ごろに納税通知書が届 ...
続きを見る
おうちを建てるにあたって、建物本体価格と消費税について
住宅メーカーや工務店の場合、建物には【本体価格】という表記がされています。
本体価格には安く見せるためもあってか、基本的には消費税は含みません。
建物価格(合計) | 27,500,000円 |
本体価格 | 25,000,000円 |
消費税(10%) | 2,500,000円 |
単純に10%の消費税を上乗せした金額が、税込の建物価格になります。
この金額の中に、建物の工事費用も含まれています。

-
-
パナソニックホームズの坪単価はいくら?契約前は見かけの値段に注意しよう
パナソニックホームズでおうちを建てる場合、建物の坪単価はおよそいくらでしょう? 我が家のカサートSの ...
続きを見る
建物本体価格の中に入る【標準装備】のグレードは住宅メーカーによって異なるので注意しよう

どの程度のグレードか確認すべきもの
- システムキッチン
- システムバス、トイレ(1・2階)、化粧洗面台
- 断熱サッシの種類(Loe-Eペアガラスなど)、網戸
- 玄関ドア(タッチキー)、カラーテレビドアホン
- 内装(フローリング、壁紙、ドア)
- 外装(サイディングなどの外壁、屋根材)
- 全室LED照明
- 空調システム
- 給湯システムの種類(エコキュート・エコジョーズ等)
- カーテン設置費用
- 太陽光発電(容量によってはオプションになる場合も)
- その他コンセントや火災報知器、テレビアンテナなど生活に必要なもの
住宅メーカーによって、本体価格に含まれる内容はかなり違います。
なので、坪単価という表現にまどわされてはいけません。
本体価格が安いと思ったら、本当に必要最低限のものしかついていなかったり、グレードが低いこともありえます。
最低限の太陽光発電やエアコン設置を標準としている場合もあれば、別料金として計上する場合もあるので、ハウスメーカー・工務店ごとにしっかり確認しましょう。
住宅の新築の工事にかかる付帯工事費用の目安は?(建物本体価格以外)
こちらは概算金額(参考価格)です。
土地の形状や地盤によって大きく変動する項目になります。
付帯工事費用(合計・税抜き) | 1,850,000円 |
屋外設備工事費(水道管引き込みなど) | 800,000円 |
官庁申請費 | 200,000円 |
敷地・地盤調査 | 50,000円 |
照明器具工事費 | 建物価格に含む |
カーテン工事費 | 建物価格に含む |
地盤改良工事 | 800,000円 |
屋外設備工事費というのは、主に水道管を引いてくる作業で、距離によって値段が変わります。
我が家の場合は、80万円で予算計上しましたが、距離によっては100万を超える場合もありえます。
ということで、住宅を建てるにあたっては、外回りの工事を含めて185万円(地盤改良なしなら105万円程度)かかるかなというところ。(あくまでも予算です)
▼地盤改良費がかかるかどうかは、調査してみないとわかりません。
-
-
地盤調査はタイミングはいつが最適?基本は契約後に間取りと位置が決まったらやるべき
おうちを建てるにあたって、建設予定の土地の地盤調査は欠かせません。 軟弱な地盤にそのま ...
続きを見る
住宅、土地に関するその他の諸費用関係
水道加入金・他
小計 | 467,400円 |
水道加入金 | 32,400円 |
地鎮祭(おまかせ) | 35,000円 |
引っ越し | 100,000円 |
家具・家電購入 | 300,000円 |
我が家が購入した土地は、下水道負担金が支払済みで0円でした。
これ支払ってないと20万円ぐらいします。
引っ越しは、距離によって金額が大きく変わります。
しかも3月などの引っ越し業界の繁忙期に引っ越ししなければいけない場合は、数十万円かかる可能性があるので注意したいところですね。
-
-
【体験談】新築の引越しの妥当な金額がわからない!…けど50%も安く契約できたたった1つの理由
新しいおうちを建てているということは、引っ越しについて考えないといけませんよね。 自分 ...
続きを見る
建物購入に関する諸費用
小計 | 340,000円 |
印紙税(契約時) | 10,000円 |
不動産取得税(建物) | 150,000円 |
登記費用 | 180,000円 |
税金と手数料関係です。
登記は自分でできないこともないらしいですが、わたしには自力でできません。
金額は高くても、司法書士さんにお願いします。
不動産取得税は、(固定資産税評価額ー1,200万円)×3%という計算式で求められます。
取得税に関しては、1月1日が基準日です。例えば12月31日に引き渡しになっても日割りということはなく、1年分かかってしまいます。

土地購入にかかる諸費用
小計 | 100,000円 |
印紙税 | 50,000円 |
固定資産税清算分(日割り) | 50,000円 |
印紙税は概算です。
不動産屋さんで土地を買う場合は、仲介手数料も発生します。
住宅ローン、火災保険関連の経費
小計 | 605,000円 |
火災保険料(10年分)(木造住宅の場合) | 250,000円 |
地震保険料(5年更新) | 75,000円 |
建築中の火災・地震保険(4ヶ月分) | 10,000円 |
印紙税 | 20,000円 |
つなぎ融資利息分 | 50,000円 |
抵当権設定費 | 200,000円 |
火災保険と地震保険は、建物金額2,500万円の概算金額です。
木造か鉄骨か、耐震等級のグレードで火災保険料(地震保険料)はかなり変わります。
建築中の火災保険等については、熊本の地震の際から積極的に導入している工務店も増えているよう。(パナソニック ホームズは標準で入っていました)
普通の火災・地震保険の効力は引き渡し日からで、もし建築中に火災や地震に見舞われて倒壊してしまうと自費になってしまいます…。この分をカバーしてくれる保険です。
ポイント
つなぎ融資に関しては、住宅メーカーによって1回のみの場合もあれば、2回必要なところ(主に中小工務店)があります。
上記はつなぎ融資1回の見積もりです。
▼我が家は軽量鉄骨住宅なので、火災保険も安く済みました
-
-
新築の火災保険(T構造)の金額と内容〜パナソニックホームズのわが家の補償範囲と契約までに考えたこと
わが家はパナソニックホームズでおうちを建てました。 おうちが完成に近づくにつれて考えないといけないこ ...
続きを見る
土地代は別として、本体価格2,500万円の建物の総額は3,000万円以上に
何と言っても消費税が高いですね。
消費税10%になると、2,500万円に対しての消費税250万円になります。大きいですね。
家を買うといっても、広告に書いてある金額では絶対に建ちません。
実際には、消費税が加算され、設備の確認をして足りないところは追加し、水道管を引いたりする作業もあるので、諸費用関係は見逃せません。
また、融資の手数料や登記の諸費用も忘れてはいけません。
基本的に、土地と建物にかかる費用は住宅ローンにできますが、手数料や印紙代は住宅ローンには組み込めないからです。
なので、「頭金ゼロ円でも家は建ちますよ!」とよく聞きますが、実際には違います。
印紙や税金、手数料関連の諸費用ぐらい(200万円程度)は現金で用意しておかないと、住宅ローンより高い金利で二重ローンを組むことになりかねません。
ぜひ資金計画をしっかりして、納得のいくおうちを建ててくださいね。