間取りが決まると、いよいよ内装全体の建具関連の仕様決めと、色の選択に入りまよね。
主に決めることは、以下↓の3つです。
- 床の色(素材)
- 巾木(はばき)の色
- ドアと枠の色
壁紙の色(クロス選び)については、まだまだ先(最後)になります。

床材や建具選びは、どんな部屋のイメージにするかによってもかなり変わってきますよね。
- モノトーン・フレンチ系でまとめたいのか
- ナチュラル系でまとめたいのか
- スタイリッシュな感じにしたいのか
- 大人っぽく、シックな雰囲気にのか
などなど、部屋のイメージはいろいろとあります。

巾木(はばき)とは、床と壁の境目に使われる部材のことです。
掃除機がガツガツあたりやすいところなので、濃いめの色の方が傷が目立たないという意見もあれば、白の方がスッキリしていてスタイリッシュだという意見もあります。
巾木は床の色に合わせるパターンと、壁の色に合わせるパターンがあります。
我が家は壁に合わせて白を選びましたが、実際住んでみて、白の巾木を選んでよかったと思っています。
たしかに汚れやホコリは目立ちやすいですが、汚れが溜まるのはどの色を選んでも同じなので、逆に掃除の成果が目に見えるのできれいに保ちやすいですよ。
また白い巾木や建具を選ぶことで、
- 部屋が広く見える
- 部屋が明るく見える
- どんな家具の色でも合わせやすい
…といったメリットの方が多いと感じています。
CHECK
そもそも白の巾木を選んで「失敗した」「後悔した」と思う人が多いのはなぜ?
- ホコリや汚れが目立つ
- 掃除機などがあたった際の傷が目立つ
- 施工のあらさが目立つことがある
汚れが目立つという点で、白い巾木にして後悔している方が多いですね。

…かと言って、白い巾木にまったく後悔はありません。
スタイリッシュで広々と見える空間になりますし、そもそもどんな色の巾木でもホコリが溜まるのは同じです。
▼汚れが気になる場合は、マスキングテープなどで保護するといいですよ
この投稿をInstagramで見る
▼わが家はルーロにお掃除してもらっているので、ガシガシ掃除機があたるということもありません。
-
-
ロボット掃除機ルーロ(RS810)の感想|家事ストレス軽減、家族みんなが片付け上手に
続きを見る
ドアや床材の色のベースはどれにする? 巾木や建具の色で空間のイメージが変わる
家の中のほとんどは、フローリングのフロアになりますよね。

イメージ画像
巾木の色を床に合わせるとすっきりした見た目になりますよね。(画像左側2つ)
逆に床の色に巾木を合わせた場合は、落ち着いた印象の空間になるイメージです。(画像右側2つ)
ベリティスの色見本
我が家の建具は、パナソニック建材「ベリティス」から選んでいます。
建具の色といっても、ベースは10色から選ぶようになります。
▼カウンター色もパナソニック建材なら色を選ぶことができます
-
-
【施主支給】我が家のキッチン背面飾り棚の寸法や色の詳細まとめ〜ベリティスインテリアカウンター
続きを見る
ここからは、実際の我が家の実例をご紹介します。
我が家の巾木・建具(ドア)の色選びの実例を写真で紹介
家全体の巾木は「白(しっくいホワイト)」がベース

壁の面積が広く見えるので、広く見えるので気に入っています。
▼床材についてはこちらをチェック
-
-
ライブナチュラルバーチ(突板フローリング)の実例写真とシート材との比較
続きを見る
収納のドアはホワイトアッシュで圧迫感を軽減
収納のドアは、アッシュホワイトという木目調の白を選択しています。

- 収納扉は白の方が部屋が広く見える
- ドアの存在感を消す
- アクセントクロスが選びやすい
- どんな家具にもなじむ
↑このような理由で、存在感を消したいドアはホワイトアッシュにしました。

▼ドアはほとんどハイドアにしています
-
-
ハイドアだと空間が広く見える!我が家の実例写真とメリットとデメリットまとめ
続きを見る
子供部屋・和室の入り口はメープル色を選択
子供部屋
子供部屋は、巾木は白ですが、建具(ドア)はメープルにしています。
和室(和洋室仕様)
我が家の和室は「和洋室」なので、畳はありますが建具は洋風になっています。
この部屋だけ、すべての建具をメープルに統一しており、収納ドアもメープルにしました。
▼畳はダイケンのヘリありの畳を選択しています
-
-
ダイケンの和紙畳(琉球畳)のメリットデメリット・お手入れ方法まとめ〜実際に使った感想
続きを見る
寝室の巾木・建具はウォールナットで落ち着いた空間に
我が家の場合、寝室だけはガラッと雰囲気を変えました。
他の部屋は淡い色使いなのに対し、寝室はウォールナットの建具を選び、落ち着いた空間にしています。

寝室はアクセントクロス が濃いめの色合いです。白の巾木だと浮いてしまいますので、巾木の色も別に考えました。
-
-
アクセントクロス選びで後悔・失敗しないために注意したい7つのこと
続きを見る
廊下から見た建具(ドア)の色を考えることも忘れずに

例えば我が家の廊下の画像を見ればわかりますが、突然ウォールナットのドアがあるのが不思議に感じる方もいると思います。(我が家は気にしていません)
そんな場合は、うらおもてで色を変えることができるドアも選択できますので、あわせて検討するのがおすすめです。
ポイント
パナソニック建材のドア「ベリティス」の場合、オモテとウラのドアの色を変えることもできます。(オプション)
廊下からの見た目を気にする方は検討してみてくださいね。
新築の巾木・建具選びについてまとめ
- まずは家全体のテーマを決める
- 巾木の色は「床に合わせるか」「壁に合わせるのか」で印象が変わる
- 白系の建具を選んでも、後悔することはそれほど気にしなくてOK
- 巾木や建具が淡い色→空間を広く明るく見せる
- 巾木や建具が濃い色→落ち着いた空間に見せる
- 居室の入り口のドアと収納のドアは別の色にしても問題なし
個人的には、悩んだら「白」でOKだと思います。
後ほど家具や家電をおくことを考えれば、あまり主張のない色を選んでおいた方が合わせやすいですよ。

そんなときは、パナソニックの内装のカタログを見ると写真のイメージが豊富でとても参考になりますよ。
▼ドアの高さでも部屋の印象が変わるのでチェックしてみてくださいね 続きを見る
ハイドアだと空間が広く見える!我が家の実例写真とメリットとデメリットまとめ