毎日、平面図の間取りとにらめっこし、ひとさまのブログやインスタを読みあさりながらおうちづくりをしました。(ホント、気持ち悪いぐらい調べたw)

リアルな友人から家づくりのアドバイスをもらったり、ネットで「後悔ポイント・失敗談」を調べるのは本当に役立ちます。
そして、かなりイメージを膨らませて、脳内シミュレーションを繰り返し、ひとさまの失敗談も多く吸収しながら計画をしていましたが、やっぱり現実は100%完璧には仕上がりませんね。
住んでみないとわからないことなんて、たくさんあります。
逆に住んでみたらどうでもよかったことだって、たくさんあります。
そして今日も、きっと日本のどこかで家づくりに頭を悩ませている方は多くいると思いますので、我が家の後悔ポイントをまとめておきましょう。

大満足の家を建てるには、とにかくたくさんの情報を集めて、よく考えることが大切ですよ。
▼「これから家づくりを始める!」という方には、こちらの記事の方を先に読むことをおすすめします。
-
-
【後悔しない家づくりの第一歩!】注文住宅を計画する前に知っておきたい知識まとめ
続きを見る
新築 玄関まわり・トイレなどの水まわりの後悔ポイント

ベリティス コの字収納(靴箱)の戸袋の角に頭がぶつかる件
うちの靴箱には上段の戸袋もついているんですが、フローリングの上からだと角が頭とぶつかるんですよね。いつか流血事件起こしそうです。
しかも戸袋には何も入れてないんですよね…トール収納の鏡も汚れるし、そもそもカウンタータイプで十分だったかも。

-
-
新築マイホームのゴミ箱置き場をブログで紹介〜生ゴミ・資源ごみの保管の工夫とゴミ箱選びのポイント
続きを見る
玄関の土間に下りるときに壁紙を触ってしまう件。手すりをつければよかった
▲見ての通り、わが家の玄関には手すりがありません。
前に住んでいた賃貸には、土間に降りるところに手すりがありましてね。でも、ほとんど使わなかったんです。
そしたら、土間とフローリングとの境目の段差もけっこう高さがありまして…手すりが欲しかったなぁ…と思っています。
シューズクローゼットが狭すぎた
すごい気に入ってない場所ナンバーワンですね。
土間収納をつけましたが、L字収納になっていて、奥にハンガーラックを配置しました。

-
-
後悔が多かった我が家の玄関土間収納(シューズクローゼット)の失敗した要因をブログで紹介
続きを見る
トイレに手すりつければよかった
娘がトイレトレーニングするときに気づいたんですが、トイレの手すりはあった方がいいですね。

いつかペーパーホルダーが落ちそうです…。
新築マイホームの内装や建具関連の後悔ポイント

-
-
アクセントクロス選びで後悔・失敗しないために注意したい7つのこと
続きを見る
横窓にロールスクリーンをつければ良かった件
↑寝室です。
隣のおうちが近く、隣接したところに窓がないので人目は気にならないんですが…
窓枠ありなので、あとで枠付けのロールスクリーンをつけることはできるんですけど…
リビングについていたロールスクリーンが壁付で、閉めたとき窓が大きく見えて素敵だったんですよね。
窓枠の上の壁に下地入れておいてもらえばよかったなぁと思っています。
-
-
新築のカーテン選び…ロールスクリーンを設置してわかったメリット・デメリット
続きを見る
子供部屋の道路に面している窓をすりガラス(型板ガラス)にすれば良かった件
ちょうど道に面している子供部屋の窓は、普通の窓ガラスです。(画像奥)
既製カーテンが合う窓ならよかったのですが、カーテン特注しないといけない窓でして…とりあえずと思ってかけているカーテンがダサすぎです。
せめて型板ガラスにしておけば、しばらくカーテンなしでも良かったのになぁと思いますね。
▼わが家の子供部屋についてはこちら
-
-
注文住宅の子供部屋…我が家が間取りや配置・内装を考えたときに悩んだこと&採用したことまとめ
続きを見る
子供部屋は開き戸ではなく、引き戸にできればもう少しスペースを有効活用できた気がする
我が家でいちばんコストがかかっていない子供部屋は、出入り口ドアに開き戸を採用しています。

▼収納の扉もぜひよく考えてみてね
-
-
クローゼット収納の扉選び! 引戸・折戸・開き戸で使いやすいのは? 私は3連引き戸がおすすめ
続きを見る
キッチン飾り棚(インテリアカウンターの位置が高すぎた件)
横窓の横にある、2段のインテリアカウンターは、施主支給して大工さんにつけていただきました。場所は私が決めています。
設置位置を決めるとき、まだカップボードが入っていなかったこともあり、手の届く位置にココらへんですかね?と言いながら窓枠に合わせたものの、とうてい手が届きません(カップボードがさらに邪魔をする)。
あと10cmぐらいずつ下げても良かったなぁと思うところです。
▼インテリアカウンターは施主支給しました
-
-
【施主支給】我が家のキッチン背面飾り棚の寸法や色の詳細まとめ〜ベリティスインテリアカウンター
続きを見る
新築マイホームのコンセント・電気配線関連の後悔ポイント

寝室の壁掛けテレビのコンセントの位置を失敗した件
せっかく4口もあるのに、壁掛けテレビにしたら、全部かくれちゃいました。
薄型のテレビにすれば差し込みのスキマが開くと思うんですが、旧居のテレビを持ってきているのできちっきちです。
床から25cmの普通の高さにも1つ作っておけば良かったなぁ。
もしくは、リビングと同じ万能タイプの壁掛けテレビ金具にすれば良かったです。
▼失敗したのは、「金具選び」が原因でもあります…
-
-
取付け金具選びが壁掛けテレビの失敗を防ぐポイント!値段が安いor高い商品の違い
続きを見る
ファミリークローゼットの電気スイッチを片側にしか配置しなかった件
ファミリークローゼットは、ウォークスルー(両側から出入りできる構造)になっています。
なぜか、キッチン側からの入り口にスイッチをつけて、脱衣室側にはつけなかったんですね。
…明らかに脱衣室側から入る頻度の方が多いです。
このファミリークローゼットのスイッチの位置は、現場監督に相談したらスイッチ増設してもらえました。良かった。
▼ウォークスルークローゼットは家事導線抜群です
-
-
使いやすいウォークスルークローゼットの通路幅や寸法のオススメは?収納例をご紹介【ファミリークローゼット】
続きを見る
人感センサーライトとスイッチでつけるライトがややこしい件
- 玄関
- 玄関ホール
と、人感センサーで、
- 廊下
- 階段
は、スイッチで、
- 2回階段ホール
- トイレ
は人感センサーで、
- 脱衣室
- ウォークインクローゼット
はスイッチで…
慣れればどうってことありませんが、いっそ全部人感センサーか、もしくはスイッチに統一した方が消し忘れなど少なかったのではないかと感じています。
キッチンの手元を照らすライトをダウンライトにしてしまった件
キッチンの手元灯をダウンライトにするなら、角度調整付きのタイプにすることを強くお勧めします。
わが家は、キッチンカウンター部分が煌々と照らされていました。
こちらも現場監督に相談して、角度調整できるものに変えていただきました。

▼キッチン自体はとてもお気に入りです
-
-
うちのパナソニックキッチン「ラクシーナ」の仕様!オプション内容と金額も
続きを見る
テレビ台を置くと想定してつけたコンセントスイッチが横向きで目立っている件
テレビを壁付にするとしても、テレビ台は買うかな?と思って、コンセントをつけてもらいました。
だいたい買いたいテレビ台も決まっていたので、高さ調整までしてもらって、しかも横向きにしてもらったのに…テレビ台置いてません。
ちょっと悪目立ちしている感があります。ただし、コンセントはないよりもあった方が後悔が少ないのは確実です。
-
-
新築のコンセント配置で失敗したくない!家電リストとあったら便利な場所まとめ
続きを見る
▼コンセントの後悔ポイントはインスタグラムでも注目度が高いです
この投稿をInstagramで見る

▼満足ポイントのまとめもよかったらどうぞ
-
-
新築の注文住宅で採用して大満足だった間取りやポイントをランキングでご紹介
続きを見る