新しくおうちを建てるとき、主婦がいちばんこだわる場所。…それはキッチン。
賃貸住宅や古い実家のキッチンにはない、新しくてオシャレな最近のシステムキッチンの風貌にウキウキしませんか?
うちはというと、まぁそこそこキッチンはこだわりました。
できあがったプランは、100万えんとちょっとぐらい。

入居前のキッチンはこちら
ということで、実際にできあがったパナソニックキッチン「ラクシーナ」のオプションなどの仕様をまとめます。
値引率はハウスメーカーや工務店などによっても違うので、あくまで参考ということで。(パナソニック ホームズの場合、グループ会社の強みでパナソニック製品がおトクです。)
実際の生活風景byインスタ
View this post on Instagram
うちのラクシーナはペニンシュラ型のフラット対面キッチン!使ってわかったおすすめオプションランキング
あこがれのフラット対面キッチンを実際に使ってみて、とても満足しています。
実際につけてよかったオプションランキングをまとめてみました。
計画時のプラン表
▼青文字タップで詳しい感想ページに飛びます
- ラクするーシンク(ホワイト)
- I型フラット対面(2585)・フロート型にしたこと
- トリプルワイドIH(黒い方)を採用したこと
- グースネック水栓(ハンドシャワー付き)にしたこと
- 食器洗い乾燥機の深型(パナソニック製)をつけたこと
- スラくるネットをつけたこと
- クッキングコンセント(標準装備)
- 人造大理石カウンター(グラノーラホワイト)
- レンジフード:スクエアサイドフードSタイプ(スタイリッシュで好き)
- キッチンの反対側の収納
なんと言っても、ラクするーシンクは採用してよかったです。
うちのシンクは白なので汚れが目立ちますが、メラミンスポンジでゴシゴシすればカンタンに落ちます。

2番目のフラット対面・フロート型はすべりこみの採用でしたが、結果大満足です。
立ち上がりの壁をつけるかとても悩みましたが、拭き掃除もラクですし、賃貸時代よりもキッチンをキレイに使えるようになったという点で、フラットで正解でした。
-
-
フルフラットキッチンの感想!対面キッチンの立ち上がりがなくて後悔はなかったのか?
続きを見る
▼イメージ画像では、IHコンロの横が行き止まりですが、うちは家事動線を考えてキッチンの周りをぐるっと回れるようになっています。
-
-
【写真付web内覧】家事ラク動線とリビング充実生活を目指した我が家の間取り
続きを見る
ラクシーナで後悔している部分はある?
ちなみにですが、少しばかり後悔している部分もあります。
- 扉柄をグレード20のソフトオークにした点
- 深型食洗機にムービングラックをつければ良かった
- 取っ手を統一した方が使いやすかった(プッシュオープン・取っ手・ライン取っ手が混在)
全体的に満足ではありますが、いちばん失敗したと思ったのは扉柄ですね。
扉柄の20シリーズは、ちょっとプリント感が目立ちます。(とは言え、遠くから見ればそれほどでもありません。)
キッチンは長く使うものなので、もう少し扉柄のグレードをあげるか、シンプルに単色パネルを選んでもよかったかなぁと感じています。
画像:パナソニック公式ラクシーナより引用

キッチンの収納部分に取っ手をつけた理由
スッキリ見えるのは「アルミライン取っ手(突起がないタイプ)」ですが、私は引き出しの開けやすさを重視しました。
キッチン部分には、重たい鍋やボウル類、調理器具などの収納していますが、実際に取っ手があると開けやすいのでおすすめです。
ただし、うちでは引き出しの開き方が混在してしまったのが後悔ポイントです。
- 取っ手付きの引き出し(キッチンに2箇所)
- トリプルワイドIHの操作部と引き出しがプッシュオープン
- キッチン背面カップボードは、ライン取っ手に

取手をつけるもう1つのメリット、それはタオルかけ。
ラクシーナは専用のタオルかけはオプション対応になります。でも取っ手があれば、そこがタオルかけがわりになるので、必要ありません。
実際の写真
それでは、採用して良かったオプションを順にまとめていきます。
カウンターとシンクは同じ色で統一。ラクするーシンクでおそうじラクラクを期待
パナソニックキッチン「ラクシーナ」のカウンター(天板)は、人造大理石のみ。
ステンレスを選ぶことはできません。
一方で、うちの見積もりではシンクはステンレスでした。これをオプションでラクするーシンクに変更しています。
ちょうど設計段階で新発売になった新製品でしたが、汚れ落ちがよく、使い勝手は抜群です。
-
-
スゴピカ素材ラクするーシンクはホントにお手入れ楽チン|パナソニックキッチンの口コミ
続きを見る
加熱器具はトリプルワイドIHの安い方に。グリルなし
トリプルワイドIHは、パナソニックだけ。
ぜひ導入したかった加熱器具です。
現状2機種あって、グレーのリングが光るタイプと、ブラックの光らないタイプ。値段差は5万円ほどで、黒い方が安いです。
わたしの場合は、トリプルワイドになればよかったので、ブラックにしました。(見た目はクレーの方がスタイリッシュですけどね。)

魚焼きグリルの部分は、カトラリー類がしまえる引き出し収納になっています。
オープンタイプのキッチンの場合、できるだけ生活感を隠したいところですので、手元に引き出し収納が増えてとっても重宝しています。
カウンターとの段差は、1.9mmとお手入れしやすい高さになっています。
-
-
トリプルワイドIHはすごく使いやすい!感想と後悔しないためのデメリットを知ろう|パナソニックキッチンの口コミ
続きを見る
コンロ前にクックスクリーンつけました
よくインスタやブログで、「拭き掃除がラクなように、クックスクリーンつけませんでした」という方をよく見かけます。
わが家はクックスクリーンつけました。意外とつけてよかったですよ!
-
-
うちはつけて正解◎キッチンのコンロ前の油ハネ防止ガラス(クックスクリーン)の必要性
続きを見る
水栓(蛇口)には浄水器なし。自動タイプではなく、見た目重視のグースネックに
あまり水道水を飲むことに抵抗がありませんので、浄水器をつける予定はもともとありませんでした。
また最近はやりの、タッチレス水栓(自動水栓)はつけるのをやめました。
その代わり、見た目にこだわって、丸い形のグースネック水栓に変更しています。

毎日、乾いたタオルで水垢をふき取って、照明がキレイに反射するのを眺めるのが好き。
賃貸の水栓は、水垢の結晶でガチガチになってしまっていたので、愛着を持ってキレイに保ちたいですね。
-
-
使い勝手良好◎キッチン水栓を手動式グースネックにした感想とデメリットまとめ
続きを見る
食洗機は深型はマスト。中のラックはスライドしないタイプに
システムキッチンに組み込まれるビルトイン食洗機には、「浅型」と「深型」があります。
正直なところ、浅型は使いにくくてストレスが溜まります。
子どもがいて4人家族なら、深型はマストですね。鍋も洗えます。
食洗機は最初から深型での見積もりだったので、そのままでした。
食器を入れやすいよう、内部のラックにスライド機能を追加することもできましたが、食器を入れる順番さえ決めとけば問題ないので、つけませんでした。→ムーブラックというオプションになりますが、つけておけば良かったなと思っています(後悔ポイント)
-
-
パナソニックビルトイン食洗機は迷わず深型を選択すべき!浅型で後悔する人が多い理由
続きを見る
スラくるネット(オプション)と洗剤ラック(標準装備)は、かなり使い勝手が良い
シンクには、「スラくるネット」をつけました。
作業台を増やすこともできるし、水切りとしても使える万能アイテムです。オプションで約6,000円追加でした。

スラくるネット下のお掃除もラクになりますし、手洗いした鍋の水切りとして使う際は、少し真ん中に移動して幅を持たせることも可能です。
-
-
シンクパーツのスラくるネットは使い勝手抜群!水切りラック・作業台にも|パナソニックキッチンの口コミ
続きを見る
レンジフードはIHコンロと連動型。特にこだわりなし
レンジフードは、一切こだわりありませんでした。最初の見積もりからそのままです。
最近だと、パナソニックから10年間お掃除いらずの「ほっとクリーンフード」が出ていますが、見た目がゴツいのと、価格を見てやめました。
色も特にこだわりなく、シルバーのものです。
フロートの下部分がシルバーなので、白よりシルバーの方が合うかなと感じています。

-
-
パナソニックのレンジフードの掃除のしやすさは? ほっとくリーンフードは採用せず
続きを見る
フロートタイプの前面にはプッシュオープンの収納を設置
フラット対面の部分は、プッシュオープンの収納がついています。
こちらはカウンタータイプにして、収納をなくすこともできます。収納にした方が費用はアップします。
スポンサーリンク
全体的に見ると、パナソニック製キッチン「ラクシーナ」はとても満足です。

手元のコンセントやトリプルワイドIH、スラくるネットなどパナソニック製キッチンならではの機能で、使いやすさも抜群です!
▼キッチン背面のカップボートはこちら
-
-
ラクシーナ背面カップボードにハイカウンター(吊り戸棚なし)を選択した理由
続きを見る