わが家のキッチンは、パナソニックのラクシーナです。
キッチンの背面収納も同じくラクシーナのカップボードを選択しました。
- 900幅を3セット
- ハイカウンタータイプ(高さ104cm)
- 4段引き出し+真ん中だけ家電収納
- ゴミ箱カウンターはつけなかった
- 吊り戸棚は付けずに、インテリアカウンターを設置
↑こんな感じのカップボードになっています。
カップボードはハイカウンタータイプなので、トップの写真のようにキッチンより高い位置にカウンターが見えます。収納力は抜群ですよ。
実際には、おうちの間取りの関係で同じように設置する方は少ないと思いますが、どの程度カップボード収納が使えるのかについてご紹介したいと思います。

引き出物などでいただいたもの、100円ショップで買ったもの、IKEA・無印良品が多いですね。
本当は、イッタラなどの北欧食器が素敵なんだとは思いますが、私には食洗機でガシガシ洗えて、いつ割れてもがっかりしない程度のお値段の食器の方が向いていると思います。
ちなみに、わが家にはパントリーはありませんが、キッチン周りの収納で十分足りています。

開き戸だと、収納を開けるときにかがむ必要が出てきますし、奥のものが取りづらいのがデメリットです。
-
-
ラクシーナ背面カップボードにハイカウンター(吊り戸棚なし)を選択した理由
続きを見る
ラクシーナのカップボード900幅・ハイカウンターにどれほどの食器・食品が入るのか? わが家の食器の収納例
食器をしまっている引き出しの中身をすべてご紹介します。
ちなみに、カップボードは900幅が最大(←うちのタイプ)なので、もし設置しようとしているのが600幅や750幅だと収納数が変わりますのでご注意ください。
上から1〜3段目まではすべて同じ高さ、4段目(一番下)だけ深くなっています。
カップボード引き出し一番上の収納例…主に毎日使うもの
ラクシーナのカップボードには、専用のカトラリーケースがついてきました。

あとは、毎日使うご飯茶碗、汁椀、取り皿などを入れています。
お茶碗は4つ重ねても余裕で入りますよ。
-
-
【実例】ラクシーナカップボードのカトラリー収納を使いやすく工夫するアイデア
続きを見る
カップボード引き出し上から2番目…大きい食器類
2段目は、主にお皿類とどんぶりの収納です。

食器に全然こだわりがありませんので、この程度ですべておさまります。
お皿をかさねても入る
平皿であれば、重ねればかなりの枚数が収納できますよ。
仕切りなどを入れてキレイにされている方もいますが、雑然と入れたほうが収納力は高いと思います。
カップボード引き出し上から3番目…マグカップやコップ類の収納
コップ類の収納になります。
だいたいのコップは、すべて収納できますが、高さがあるコップはこの引き出しには入りません。
収納できる例と、できない例をサーモスのタンブラーで見てみると…
- 340mlサイズ(13cm)→収納できる
- 420mlサイズ(15.5cm)→収納できない
340mlサイズはちょうど良い
↑このような感じになりますので、背の高いビール用のタンブラーなどは入りません。
カップボード引き出し1番下は深さがある→背の高いものを収納
3段引き出しタイプでも、ハイカウンター4段引き出しタイプでも、いちばん下の引き出しは深さのある収納になっています。
上の引き出しに入らなかったものは、いちばん下の引き出しにならほぼ入るので問題ありません。
- 背の高いコップ類
- 水筒
- 麦茶などの保存容器(2リットルもOK)
- 2リットルサイズの大きいペットボトル
- パック酒のストック
- 米びつ
などなど、すべて深い引き出しに収納しています。
ただし、残念ながら一升瓶は倒さないと入りません。(パックなら入るのですが。)
ワインの720mlの瓶であれば立てて入れることができますよ。
コンロ後ろ側の上段の収納例
ダイニングテーブル側のカトラリー収納で使わなくなった純正のトレーを2つ並べて使用しています。

こちらには、ラップやアルミホイル、クッキングシートなどを並べて収納しています。
コンロに近いこともあり、使用頻度の低い調理グッズの収納にも役立っていますよ。
コーヒーメーカー、トースター、電子レンジ、冷蔵庫のそばになるので、家電周辺で使うグッズの収納にぴったりです。
-
-
新築戸建て購入時・入居してから買ってよかった家電をランキング形式で紹介【随時更新】
続きを見る
ストック食品の収納例
- カップ麺、袋麺
- スープなどのインスタント食品
- ふりかけ
- パスタなど乾麺
- レトルト食品
- カレールー、お手軽調理キット
など、細々した食品を収納しています。
左側のカップボード1番下
いちばん下の深い引き出しにはニトリの引き出し用米びつストッカーがジャストフィットします。(うちのは12kg用)です。

ラクシーナカップボードのハイカウンタータイプの家電収納の下の引き出しの収納例!ミドルサイズの高さで使いやすい
真ん中のカップボードは家電収納にしてあり、その下に2段の引き出しが付いています。
家電収納すぐ下の引き出しは、少し深さがあるので、背の高いタンブラー類も十分に入ります。
ただし、500mlサイズのお茶のペットボトルはギリギリ入らないかな?というところ。
500mlの計量カップが入る
私はここに、小型家電(卓上IH・電子はかり・ハンドミキサー・ヨーグルトメーカー・コーヒーミル等)と、背の高い調理器具などを収納してます。
ヨーグルトメーカーは、蓋を取れば立てて入れられるので、使うとき以外はしまっています。
ココに注意
ただし、家電収納に排気ファンが付いている場合は、引き出しの深さが浅くなります。うちのは排気ファンは付いていません。

ラクシーナのカップボードには、ニトリの抗菌滑り止めシートがちょうど良い
入居した際に、カップボードの引き出しすべてにニトリの抗菌すべり止めシートを敷きました。
すべり止めシートを敷かないと、引き出しの開閉時に食器がすべります。
- 35cm×180cm
- 46cm×180cm
↑…と2種類のサイズがありますが、カップボード収納には35cmのタイプがジャストフィットします。

ちなみに46cm幅は、ラクシーナキッチンのIH下&シンク下収納にちょうど良いので、あわせて用意しておくのがおすすめですよ。
-
-
入居前にすべきキッチン周りの準備リスト保存版|引き渡し後すぐにやるとキレイが持続
続きを見る
パナソニックキッチン ラクシーナのカップボード(プラス背面収納)に収納されているものたちをザッと説明した図
わが家はキッチンの背面はすべて収納になっています。
ラクシーナのカップボードと冷蔵庫の間に60cmの空間がありましたが、無印良品のスチールユニットシェルフ・大(幅58cm)を入れてジャストフィットさせました。
ユニットシェルフは、主にゴミ箱収納として使っています。
-
-
新築マイホームのゴミ箱置き場をブログで紹介〜生ゴミ・資源ごみの保管の工夫とゴミ箱選びのポイント
続きを見る
電子レンジがちょうど良いサイズだったので、カップボードのカウンターの上からユニットシェルフに移動させました。

カップボード収納については、
- 向かって右→ダイニングテーブルに近いので食器類を収納
- 真ん中→家電収納があるので、小型家電を中心に収納
- 向かって左→調味料や食品ストックを中心に収納
↑こんな感じで使用しています。
子供たちのかさばるお菓子類は、ダイニングテーブルすぐ後ろのクローゼットに収納しています。
わが家には、パントリー(食品庫)は設置していません。
▼ダイニングテーブル後ろ側のクローゼットの収納例についてはこちら
-
-
リビングをキレイに保つ間取りのひと工夫!新築のダイニングクローゼット収納の実例
続きを見る
参考にしてみてくださいね。