我が家はパナソニック ホームズでおうちを建てました。
キッチンはパナソニック製「ラクシーナ」で、カップボードも同じです。

そしてキッチンの仕様を決める際に悩んだのが、ゴミ箱置き場をどうするかという点でした。
悩んだこと
- 捨てやすい場所がいい
- リビングから丸見えはイヤ
- ニオイが心配
カップボードの下側をオープンにしてゴミ箱収納にすることも考えましたが、結果、冷蔵庫とカップボードの間に隙間が開く予定になり、ゴミ箱置き場にすることに決めました。

普段のゴミ捨て場所
- プラスチックゴミ→ユニットシェルフ下段のゴミ箱に【フタが選べるダストボックス・大(30L袋用):無印良品】
- 紙ゴミ→ユニットシェルフ下段の箱に【やわらかポリエチレンケース・深:無印良品】
- 生ゴミ→キッチンシンク周辺に【ポリ袋エコホルダーTower:山崎実業】
- 燃えるゴミ→2階の階段ホールのゴミ箱へ【フタが選べるダストボックス・小(20L袋用):無印良品】
- 瓶・缶・ペットボトル→玄関の土間収納に
家事(特にキッチン仕事)とゴミ箱は、ストレスが溜まりやすいポイントでもありますよね。

それでは、我が家のゴミ箱置き場についてご紹介します。
▼新築キッチンのゴミ箱の配置アイデアはこちらにまとめてあります
-
-
キッチンゴミ箱の配置アイデア〜後悔しないダストボックスの位置を考えるときのポイント
続きを見る
臭いストレスが溜まりやすい生ゴミ類は、大きいゴミ箱はおすすめできない! ポリ袋と小さいゴミ箱で2〜3日に1回は外へ持ち出す
そもそもゴミ箱問題でいちばん頭を悩ますのは、生ゴミではないでしょうか。

ということで、我が家ではよくある三角コーナーは使わずに、水をざっくり切ってTowerのポリ袋エコホルダーに設置したポリ袋にまとめて捨てています。
ポリ袋は常に新品を使うようにしているので、袋が破けていて漏れてしまった…という事故はありません。
だいたい1日に1〜2回、ポリ袋がいっぱいになるので口を縛って、階段ホールのフタ付きゴミ箱に捨てています。
食卓で使ったティッシュや汚れたプラごみなども、ポリ袋に一緒に捨てています。
ダイニングにカンタンに持ち運びもできるサイズなので、とっても重宝していますよ。
▼本体はこれ(大きさの種類が他にもありますが、ポリ袋をつけるなら普通のサイズがおすすめです。)
▼ポリ袋は大容量の安いタイプを使用してます
キッチンでまとめた生ゴミは階段ホールのフタ付きゴミ箱にまとめてポイ
棚の右側にあるゴミ箱が、わが家のキッチン含むリビングフロア(2階)で出たゴミを集めるゴミ箱です。
無印良品のポリプロピレンフタが選べるダストボックス・小(20L袋用)を使用しています。(キッチンのプラ用に使っているゴミ箱の小さい方です)
可燃ゴミのゴミ箱のポイント
溜め込むと臭いがキツくなる原因なので、20Lの小さめのゴミ箱にして2日〜3日に1回外に運びます。

こちらは、玄関外の物置に一時置きして、週2回の可燃ゴミの日に捨てています。
リビングフロアの燃えるゴミのゴミ箱は、この1つだけ。みんなが通りがかる場所に設置しているので、あまりストレスは感じません。
生ゴミはポリ袋に密閉して口を縛って捨てるので、ここのゴミ箱まで持っていく途中で漏れる心配はありません。
▼子供の身じたくコーナーに無印良品のスタッキングシェルフ を使っています
-
-
【写真解説付】無印良品スタッキングシェルフの組み立ては1人でも簡単!後付け収納に最適
続きを見る
可燃ゴミの日まで外の倉庫で一時保管
こちらは実際の我が家の倉庫です。
階段ホールにまとめた可燃ゴミは、ゴミの日まで外の倉庫で保管しています。

▼「ゴミ専用の倉庫が欲しい」ということでしたら、ミニサイズの倉庫を用意するのもアリです。
- 鍵付き
- 雨漏りしないタイプ
を選んでくださいね。
▼倉庫の前は「クラピア」という芝より管理がラクな植物を植えています
-
-
雑草対策に植えたクラピアk7の感想!後悔しないために知って欲しい注意点まとめ
続きを見る
キッチンカップボードと並んでいるユニットシェルフの一番下の段に、プラスチック用と紙ゴミ用のゴミ箱をそれぞれ設置
- 右側(プラ用)→ポリプロピレンフタが選べるダストボックス・大(30L袋用)
- 左側(紙用)→やわらかポリエチレンケース・深
↑どちらも無印良品の商品です。
余ったスペースに一升瓶を置いています。→カップボードの引き出しには一升瓶が入りません。(詳細はこちら)
プラごみのゴミ箱のポイント
プラごみはとてもかさばるので、とにかく大きいゴミ箱が使いやすいです。洗って乾かして入れるので、臭いはあまり気になりません。
無印良品のダストボックスは、フタが別売りなので、あえてフタをつけずに使っています。
紙ゴミのゴミ箱のポイント
紙ゴミはキレイに並べないとかさばるので、箱タイプのやわらかポリエチレンケースが最適でした。
紙袋を入れてそこに紙ゴミを入れるようにしています。紙ゴミの日には、紙袋ごと出せばいいだけなので、楽チンです。
冷蔵庫の横で、かつキッチンの作業台から振り返ればすぐという場所が、絶妙に使いやすくて便利ですよ。

入居前の様子
カップボードの 左側のスペースが、現在ダストボックスを置いてある場所です。
▼わが家のカップボードの仕様はこちら
-
-
ラクシーナ背面カップボードにハイカウンター(吊り戸棚なし)を選択した理由
続きを見る
玄関の土間収納に、缶・ビン・ペットボトルやまとめた新聞紙などを保管

缶やペットボトル、ビンなどはしっかり洗えばニオイは気になりません。
同じく、ニオイの気にならないダンボールや新聞などの古紙類も玄関収納に一時保管しています。
▼玄関の土間収納は後悔ポイントが多かったので、我が家の反省点をぜひ参考にしてみてくださいね
-
-
後悔が多かった我が家の玄関土間収納(シューズクローゼット)の失敗した要因をブログで紹介
続きを見る