わが家はパナソニック ホームズでおうちを建てました。
玄関ドアは、三協アルミの「ファノーバ」という商品を選びました。

リクシル製と三協アルミ製のどちらかから選ぶようになっていましたよ。
どうも調べてみると、一条工務店あたりでも標準仕様として使われているようですね。
気になるお値段は、約32万円でした。(見積書による)
玄関ドアは安いものですと10万円台から選ぶこともできますが、個人的には「e-エントリー(ACタイプ)」というタッチ式の電子錠をつけて大正解だったと感じています。
わが家のファノーバの仕様
- スリット採光タイプ
- 断熱性能「K2」(いちばん断熱性能が高い)
- e-エントリー(電子キー)搭載
- 電子キー3本、スペアキー(電子キー収納タイプ含む)5本付属
- リビングに遠隔開閉操作用のリモコンスイッチ付属
↑ざっと以上のような仕様での設置となりました。

玄関ドアも電子キーになったことで、常に鍵をポケットかバッグに入れたままで大丈夫になりました。
買い物などの荷物が多いとき、子供を抱っこしているときなどに、玄関の電子錠は大活躍ですよ。
- 鍵を手元に出さなくても玄関ドアの開閉が可能
- 雨や雪など天候が悪い日も、さっと室内に入れる
- 万が一、リモコンキーの電池が切れても鍵穴に鍵をさせば開閉できる
- リビングなどにあるスイッチから、遠隔操作で開閉ができる
本当にボタンを押すだけ
当たり前のことながら、鍵を持っていない人がボタンを押しても「ピーー!!」という警告音が鳴って開閉することはありません。
スマートエントリーキーのメリットは言うまでもないと思いますので、デメリットについてまとめます。
玄関ドアの電子キー(e-エントリー)を使うにあたって考えておくべきデメリットは?
- そもそもの導入費用が高い
- エントリーキー(リモコン)をなくすと、再購入に1本15,000円以上かかる
- 置き忘れ防止システムのため、玄関に鍵の保管場所を作れない
- 置き忘れ防止の警報が鳴ってしまうと、リモコン操作しか効かなくなる
- リモコンキーが大きく、荷物がかさばる
- スマホと一緒にポケットに入れていると、感知しないことがある
- (一体型のみ)従来どおり鍵を挿すときはカバーを外す必要がある
- 電子スキミングの可能性が否定できない
前に友人が、「新築してすぐにオートロックで鍵が閉まってしまって、開けるのに2万円もかかった!」と言っていたのが印象的でビビっていましたが、わが家の電子錠にはオートロック機能はありません。
ここがポイント
オートロックはありませんが、e-エントリーではノータッチモードが搭載されています。設定変更すれば、ドアに近づくだけで自動で鍵が開いたり閉まったりすることもできますよ。
ノータッチモードの場合は、締め出される可能性があります。
また、メーカーによっては暗証番号入力式のテンキーがつく場合がありますが、我が家の玄関ドアにはありません。

物騒な時代ですので、番号だけで玄関ドアの鍵が開いてしまうのはちょっと怖いですよね。
さて、スマートキーにもいろいろな種類がありますよね。
- 暗証番号
- カードキー
- ICチップ
- リモコンキー
- タッチボタン…etc
どれも一長一短なところがあると思うんですが、個人的には「リモコンキー+タッチボタン式」は、車のスマートエントリーシステムと似ているので、ストレスが少ないように感じます。
最初の見積もりでは「キーガル」という電子錠タイプでした
ちなみにですが、契約の段階では同じく三協アルミの玄関ドアを予定していて、こちらには「キーガル」という電子錠が入っていました。
「キーガル」と「e-エントリー」の主な違いは、ドア部分にボタンがついているかどうかです。
キーガルの場合、ドアの開閉はリモコン操作のみです。

鍵穴に鍵をささなくて良いだけで、鍵自体は探しておかなければなりません。
車のエントリーキーでも、エンジンまでプッシュスタートでキーレスでできるタイプもあれば、ドアロックはリモコンでエンジンの始動は鍵を挿す必要があるタイプもありますよね。
どう考えても、e-エントリータイプの方がラクです。
気になるお値段ですが、キーガルとe-エントリーの差額は5万円ほどになります。
もし見積書が「キーガル(リモコンキー開閉)」になっていたら、「e-エントリー(タッチ錠)」への変更も検討してみてくださいね。
スマートエントリータイプで子供におうちの鍵を持たせる場合、リモコンキーと従来の鍵のどちらを選ぶべきか

リモコンキーと普通の鍵どっちを持たせるべき?
一体型の鍵穴
e-エントリー(タッチ錠)であっても、従来どおり鍵穴に鍵をさして玄関ドアを開閉することもできます。
子どもが小学生ぐらいで、1人で鍵を持たせることもありますよね。
その場合、鍵を紛失してしまうという可能性もあります。(大人もだけど…)

お手元の鍵を見てもらえばわかると思うんですが、鍵には製造番号が書いてあります。
鍵のロット番号さえわかれば、元の鍵がなくてもいくらでも鍵が作れてしまうんですよね…。
わざわざ合鍵を作ってまで泥棒が侵入することは稀だとは思いますが、失くしてしまうと少し気持ち悪いことになりかねません。
その点、e-エントリーのスマートキーは玄関ドア本体と接続することで使えるようになります。
ポイント
もしスマートキーを失くしてしまったら、玄関ドア本体で一度スマートキーの登録解除をします。
再度、手元にあるスマートキーのみ登録すれば、紛失したスマートキーではドアの開閉ができなくなります。
ちなみにスペアキーを作るのであれば、従来型の鍵(鍵穴に挿すタイプ)の方が安いです。(3,000円程度)。
一方で、スマートキー(リモコンの方)のスペアは15,000円ほどと高価になってしまいます。

失くさないのが一番ですけどね。
参考
追加用のスマートキー(リモコンタイプ)には、ブラックの他にブルーとピンクも用意されています。
子供用に色付きのスマートキーを注文してもいいですね。
玄関ドアがタッチキーの場合は、カギの保管場所に注意。玄関まわりにカギを置いておくとエラーになる
引き渡しの日に初めて知りましたが、タッチタイプの電子キーの場合はカギの保管場所に注意が必要です。

カギの保管場所は玄関以外にする必要があります。
玄関といえば、何かしら靴箱収納が設けられていて、その上にカギなどを保管しておきたくなりますよね。
我が家にもベリティスのコの字収納がありますが、残念ながら2.5m範囲内なのでエラー音が鳴ってしまいます。

▼無印良品のスタッキングシェルフを使用中
-
-
【写真解説付】無印良品スタッキングシェルフの組み立ては1人でも簡単!後付け収納に最適
続きを見る
遠隔操作で開閉可能なスイッチをつければ、さらに便利度アップ! デメリットはお値段ぐらい
わが家は2階リビングなので、ドアの施錠・解錠が遠隔操作できるととても便利です。

もし電子キーではなくて、カギを締め忘れていたら玄関まで行かなければいけないところ、リビングでボタン1つで操作ができてしまうのはとてもメリットです。
e-エントリーのデメリットは、ほぼお値段の面だけです。
便利さを取るならぜひオススメのシステムですよ。
-
-
新築の注文住宅で採用して大満足だった間取りやポイントをランキングでご紹介
続きを見る