我が家はパナソニック ホームズでおうちを建てました。
[st-date]現在のパナソニック ホームズ最近型の全館空調「エアロハス」を採用しています。
全館空調システムは、方式は違えど大手のハウスメーカーでは取り扱いも多いですよね。
- パナソニック ホームズ「エアロハス」
- 三井ホーム「スマートブリーズ」
- トヨタホーム「スマートエアーズ」
- セキスイハイム「快適エアリー」
- 桧家住宅「Z空調」
などなど…。(みんな名前が似ていて混乱するな…Z空調はネーミングが逸材だと思う)
それぞれ吹き出し口の設置位置や、空気の循環のさせ方に違いはあるけれど、「戸建ての全館空調システム」でくくれば似たようなもの。
そんなことを悩んでいる人に向けて、パナソニック ホームズの全館空調を導入した私が全館空調のデメリットについてまとめます。
▼メリットはこちら
全館空調システムを導入して、「後悔した・失敗した」と思っている人の口コミ・評判〜使用者が感じたデメリットを知ろう
全館空調システムの口コミを調べると、満足しているというブログを書いている方も多い一方で、「思ったよりイマイチ!」と書いている人もいます。
- 冬に思ったより暖かくない!寒い!
- 電気代がかかる!
- 初夏の夜は外気温の方が低くて、全館空調を入れたままにすべきか悩む
- 部屋ごとに温度調整できないと、なんか無駄が多い気がする
- 導入費用が高すぎ。個別エアコンにした方がトクだったのでは?
- 冬の部屋の乾燥がひどい
などなど。
ハウスメーカーごとに全館空調の仕組みや最大出力は違いますが、基本的には巨大エアコンで家中に送風しています。
だから、融通がきかないことだってもちろんあります。また、火を焚く系のストーブとエアコンの暖房では、暖かさが違うのも当たり前かな?とも思います。
▼後悔しない家づくりには、情報収集が必要不可欠です
[st_af id=”4035″]
そんなことをふまえて、全館空調のデメリットを考えていきます。
家族の中で、極端に寒がりな人・暑がりな人が混在している場合は全館空調はおすすめできない
例えば、室温25℃で湿度45%ぐらいの室内環境だったとしたら、どう感じますか?
いやいや、でも中には、「肌寒い」と感じる人もいれば「暑い!」と思う人だっています。
筋肉量が多くて代謝のいい男性なら「暑い」と思うかもしれないし、カラダの代謝が低め(冷え性)の女性であれば「肌寒い」と感じることだっておかしくはありません。
もし家族の中で体感温度に大きな差がある場合、結局全館空調だけでは足りずに、電気ストーブを増設したり、扇風機を回すようになることだって想像しておく必要がありますよね。
ポイント
我が家の場合は、冬はこたつや他の暖房なしで過ごせました。
夏は空気の循環を促すためにサーキュレーターを使用しています。
節約志向が強い人には全館空調は不向き…使っていない部屋にまで空調が出ることも忘れずに
全館空調は、基本的には「つけっぱなし」が前提になります。
また、”全館”なので、稼働させればすべての部屋に空調が行き渡ることになります。
なんて強く思う方であれば、そもそも導入は見送った方がいいと思います。→我が家の電気代の推移はこちら
▼パナソニック ホームズのエアロハスは、部屋ごとに温度設定ができるので、無駄は最小限で済みます
季節の変わり目(初夏や秋の終わり頃)は、全館空調の使い方が難しいのでストレスになるかも
真夏や真冬の全館空調はつけっぱなしで迷うことはありませんが、季節の変わり目だけは使い方が難しいです。
例えば、5月。日中の最高気温は30℃以上になって、夜の最低気温は20℃切る…なんてことありますよね。
この場合、
- 昼間→暑いのでエアコンつけたい!
- 夜間→外気が涼しいので、エアコン必要ない!
となるわけですが、全館空調だと、つけたり消したりしていいのか?と悩むわけです。
そういったちょっとした悩みがストレスになる方もいるかもしれませんね。
▼全館空調でも、窓を開けると気持ちいい季節があることをお忘れなく
この投稿をInstagramで見る
おうちを建てる地域の気候によって、全館空調の使い心地は異なる〜ネット情報だけを鵜呑みにしないほうがいい
全館空調を導入すると言っても、導入する地域によって「暑い」とか「寒い」の感じ方が違いますよね。
海側の湿気が多い地域もあれば、そうじゃない地域もあります。
夏の暑さ対策を重視したいのか、冬の寒さ対策を重視したいのかによってもまた変わってくるのかなと思います。
▼我が家は寒冷地です。寒いところならではのデメリットもあります
空調の本体は電化製品なので、10年後ぐらいにメンテナンスコストがかかる場合も。メーカーによっては維持コスト(点検料)がかかることもあるので注意
個別のエアコンであれば、壊れたら買い換えれば済みますよね。
全館空調だと、大元の機械をはじめ、家中に伸びるダクトや吹き出し口のメンテナンスが必要な場合もあります。
中には、1年に1度のメンテナンスが必須になっていて、しかも費用がかかるハウスメーカーもありますので注意が必要です。(パナソニック ホームズは特に途中のメンテナンス費用は発生しません)
▼ついでに全館空調は固定資産税の課税対象にもなっちゃいます
コンパクトハウスを建てるのであれば、個別エアコンで十分な可能性も
全館空調は個別エアコンと違って、局所的に(1部屋だけ)ガンガン冷やしたり、暖めたりするのが苦手です。
うちの実家は29坪のコンパクトハウスですが、結果的に家族はだいたいリビングにいました。
だとすれば、トイレやお風呂に行くときの温度差は少しストレスにはなるものの、リビングだけ性能の良いエアコンを入れておけばあとはOKという場合もあります。
ちなみに身近な友人・知人と全館空調の話になると、「つけなくて後悔している」という人の方が多いように思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
[st_af id=”4020″]
コメント