こんなおうちにしたい。
こんなおうちに住んでみたい。
イチから家を建てるとなると、理想はたくさん出てきます。特に現在は賃貸住宅に住んでいるのでなおさら。
できるか、できないかは別として、おうちづくりの中で叶えたいリストをまとめます。
ひとことで言うと、

(じゃあ、無印良品の家建てろ!って話だけど、ちょっと寒冷地には不向きなのよね。)
ポイント
この記事は、ハウスメーカー選びを始めた当初に書いた率直な希望です。純粋な気持ちをご覧ください。
冬はポカポカ暖かく、夏は風通しがいいおうち
寒冷地に住んでいるのと、築20年以上の実家が冬めちゃくちゃ寒いので、「冬暖かいおうち」は最大のテーマですね。
あと、冬暖かくても、夏暑いと困ります。
夏は窓を開ければ風が通るような間取りを目指したいです。


リビングに吹き抜けのあるおうち
吹き抜けは憧れますね。
開放感が違います。
あと、吹き抜けがあると、1階と2階の距離が近く感じます。
アパート暮らし5年以上ともなると、ワンフロアでの生活が慣れてしまっているので、2階を活用するにも吹き抜けは欲しいところ。
▼結果的に2階リビング・勾配天井になりました


リビング階段があるおうち
これも良し悪しなところではありますが、個人的にはリビング階段欲しい派です。
吹き抜けと同じで、2階との距離が近くなりますし、家族の気配を感じられます。
子供が大きくなって、彼氏なんぞ連れてきてもすぐバレちゃいますね。それがイヤなら、18歳過ぎたら自立して生活しておくれ。w
▼リビング階段ではなく、階段ホールとリビングがワンフロアになりました


棚は置かない。備え付けの棚を設置したい
棚を置くと、ホコリが溜まるんですよね。あと、家の中の統一感がなくなるというか。
もし備え付けの収納庫や棚で済めば、それに越したことはありません。(あとで模様替えは難しくなりますが。)
何をどこに収納したいか計算して、収納スペースを確保する必要がありますね。
ルンバに優しい、フラットなフロアづくり
一戸建てにしたら、ルンバを買おうというのが夫婦での共通目標でもあります。
ルンバを効率よく動かすには、
- 床にモノを置かない
- 棚を置かない
- 段差を作らない
- 間取りを広くとる
というようなことが考えられます。
床にモノを散乱させないためにも、やはり収納スペースが課題です。
▼パナソニックのロボット掃除機「ルーロ」が毎日活躍中です


木のぬくもりを感じられる内装デザインのおうち
これも夫婦の共通認識です。
無垢材がいいとかそういうことではなく、暖かみのある色使いをしたい感じです。イメージ的には、やっぱり無印良品の家かな。
部屋の中が「真っ白」とか「モノクロ」とかのイメージではなくて、木目調でもいいから「木」がある感じで。
▼ガッツリ鉄骨住宅になりましたが、リビングの突き板フローリングがお気に入りです


ダイニングテーブルは使わない。床でぬくぬくシンプルな生活
モデルルームにありがちなダイニングテーブル。わが家には置かない予定です。
アパート暮らしを始めた時、しばらく使っていましたが、子供が生まれてからはめっきり使わなくなり処分しました。
一戸建ての広いリビングには、丸いローテーブル(木製)を設置したいなぁと思っています。
同じく、ソファなどを設置する予定もありません。
当初と予定変更
はい、結局これは途中で考えがかわりました。
新居ではダイニングテーブルもソファも使ってます。最高に便利です。
日当たりの良い和室がある暮らし
和室も欲しい派です。
昼寝でゴロゴロしたり、子供の遊びスペースとして使ったり。たまに両親や友人が来たときも、気兼ねなく泊まってもらえるスペースとしても使えます。
もし自分たちが年寄りになって、階段を登るのがツラくなったら寝室にするということで。
▼独立和室を設けました


家事動線を考えて、1階にファミリークローゼットを配置
オーソドックスに、水回りは1階の北側に集約するつもりです。
やはり悩ましいのは洗濯のときの導線のこと。洗濯をして洋服を収納するまでって、いちばん手間かかりません?
- 洗濯機に洗濯物を入れる。そしてお風呂に入る
- 洗濯を干すために2階のバルコニーに登る
- 洗濯を取り込む…
さてこのあとですが、考えられる導線としては2つ。
→各部屋(夫婦寝室、子供部屋、脱衣所には下着)を振り分ける
→家族全員分(下着含む)、同じところに収納する
子供が小さいうちは、すべて同じ場所に収納した方が管理しやすいですよねぇ。で、大きくなったら各自の管理って感じで。
とすると、洗濯機とお風呂場の近くに、ファミリークローゼットが1つあると便利かなぁと。
▼2階リビング・お風呂洗濯機も2階なので、ファミリークローゼットも2階に配置しました


2階の間取りはシンプルに。子供部屋は仕切りなしでドア2つ
うちはムスメが2人なので、とりあえず間仕切りなしの大部屋を用意。
将来、ふた部屋に分けられるようにドアは2つ設置しておく予定です。
一部屋4畳半とか5畳だと、けっこう狭く感じますよね。でも倍にすればひろびろ使えるので。
子供の勉強スペースはリビングに配置
子供にはぜひリビングで勉強してもらおうと思っています。
というのも、自分もリビングで勉強していたからです。別に親に勉強教えてもらうとかいうわけでもありませんでしたが。
ということで、リビングに勉強スペースに使えるカウンターを作りたいな。
シューズクロークを設置。アウターを収納できるように
賃貸の下駄箱はめちゃくちゃ小さいんですよね。
シューズクロークといっても、靴棚半分に、ハンガーラック半分といったところでしょうか。
傘やカッパ、冬はアウター類などを収納しておけるスペースがあればいいですね。
あと、ハンカチやタオルなど、出かけるときに持ち出すものを置いておくスペースとしても使いたいです。
システムキッチンはアイランドタイプ(オープン)に憧れる
はい、アイランドキッチンはただの憧れ。
アイランドキッチンは、キッチンの上にモノを置いておけないというハードルがあります。
予算と、自分自身と要相談です。
自分の仕事スペース(PC作業用)を確保
わたし、はしくれの在宅ワーカーなので、作業スペースを確保したいんです。
ひと部屋欲しいというよりは、スペースでいいんですがね。壁を向いて仕事をするなら、家全体を見渡せる位置で仕事したいですねぇ。
どれだけ理想を現実にできるか、よくよく考えてリストアップしてみると、叶えたい優先順位がわかってきますよ!
コメント