わが家にはコンセントがたくさんついています。

コンセントの中でも最後までつけようか迷っていたのが、床付のフロアコンセントです。
私自身はすごく便利だと思いましたが、フロアコンセントについて調べるとデメリットが目立ちます。
デメリット
- 見た目がよくない(悪目立ちする)
- つまづきやすい
- ホコリがたまりやすい
- 水をこぼしたりすると漏電の可能性がある
- 壁付けのコンセントより費用アップ
デメリットをふまえて悩んだ末、わが家ではダイニングテーブル下にパナソニック製の床用ポップアップコンセントを設置しました。
卓上鍋の電源に、パソコン作業の充電用に、とても活躍しています。
掃除は必須…!
掃除しないで約1年ほど経ったポップアップコンセントの様子です。
たしかにホコリはたまりやすいですが、開閉ができるので安心ではありますよ。

我が家の場合、1箇所あたりのポップアップコンセントのお値段は、約6,000円でした…。値段はけっこう高いので予算とよく相談してくださいね。
-
-
新築のコンセント配置で失敗したくない!家電リストとあったら便利な場所まとめ
続きを見る
ダイニングテーブル下に床用フロアコンセントをつけた理由と設置した場所について
わが家は、キッチンと横並びでダイニングテーブルを配置しています。
家事動線を優先して、行きどまりのないようにぐるぐるとまわれる動線を意識した間取りを作成してもらいました。
キッチン横のダイニングテーブルのまわりに関しても、ぐるりとまわれるようになっています。

キッチン側はというと、フルフラットのオープンタイプキッチンの場合、コンセントの壁付けは不可とのこと。(立ち上がりありのキッチンの場合は、立ち上がりの壁部分に配線ができるので取付可能です。)
-
-
フルフラットキッチンの感想!対面キッチンの立ち上がりがなくて後悔はなかったのか?
続きを見る
またパナソニックキッチン ラクシーナには、手元用のコンセントがつきますが、シンクの向こう側なのでダイニングテーブル用として使うのは現実的ではありません。
▼お料理のときはとても重宝しています
-
-
ラクシーナの手元のクッキングコンセントは超便利!安全に使うための注意点もおさえよう
続きを見る
ということで、床にフロアコンセントをつけることに決めました。
ダイニングテーブルで電源を使うときに必要不可欠な床用フロアコンセント…つけなかったら絶対後悔したと思う
実際に床用フロアコンセントを使ってみて思うのは、悩んだけど、つけておいて本当に良かった!ということです。
卓上鍋や焼肉の際のコンセントはもちろんですが、ダイニングテーブルでパソコン作業する際にも役立ちます。(私がいちばん使ってます)

もし床にコンセントをつけなかったら、反対側の壁から電源をとることになり、まるでゴールテープのような感じになっていたことでしょう…。
-
-
【3.4万フォロワーさんに聞いた】新築コンセント計画で後悔&満足したポイントまとめ
続きを見る
実際にコンセントを差し込んだ様子の写真〜アダプタータイプは2口同時に使えないので注意

…ただし、アダプタータイプのコンセント(パソコンやスマホなど)は、2口同時に使用するのは厳しいです。
MacBookのコンセント
上側の差込口を使うようになりますが、下側は使えなくなってしまいます。
iPhoneの充電アダプタ
iPhone購入時に付属してくる充電用アダプタも、2つ同時使用はできません。

ポップアップコンセントを閉じた状態の段差は約2ミリ。閉まっていればつまづかない
我が家の床用フロアコンセントは、ポップアップ式です。ボタンを押しながら開閉するタイプになります。

しかしながら、閉じた状態なら約2ミリほど出ているだけなので、ほとんど気になりません。
ココに注意
ただし高齢な方だと、つまづく可能性は否定できません。その場合は、ダイニングテーブルの下に隠すなどして対応した方が無難です。
お掃除ロボットも問題なく乗り越えられる
ちなみに我が家の強い味方である、ルーロちゃんもポップアップコンセントが閉じた状態なら、なんなく乗り越えられます。
-
-
ロボット掃除機ルーロ(RS810)の感想|家事ストレス軽減、家族みんなが片付け上手に
続きを見る
パナソニック製ポップアップコンセントは床の色に近い4色から選ぶことができる
画像引用:http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/floor_outlet/residential/f_upcon.html
パナソニック製ポップアップコンセントは、茶系4色から選ぶことができます。
- アイボリー
- ブラウン(ナチュラルバーチ)
- ブラウン(バーチ)
- ダークブラウン(オーク)
わが家は床が朝日ウッドテックのライブナチュラル「バーチ」を使用しているので、バーチにしました。
もしかしたら、ナチュラルバーチの方が馴染んだような気もしますが、そんなに気にしていません。

ココに注意
もし床暖房が入っている場合は、フロアコンセントを設置できない場合があります。設計段階でよく確認してみてくださいね。
フロアコンセントの気になる設置費用は? ここぞという場所に用途を決めてつけよう
我が家の場合、普通の壁付けコンセントの1箇所あたりの設置費用は1,000円ちょっとでした。

残念ながら、床用ポップアップコンセントはけっこうお値段が高いです。
ポップアップコンセント1箇所分で、普通のコンセントが3〜4箇所付けられるぐらいの差額が出ます。
リビングの真ん中もつけようか悩みましたが、ラグを置いたりすれば隠れてしまうことも考えられたのでやめました。
ここぞという場所に、どんな用途で使うかよく考えてポップアップコンセントを配置しましょう。
-
-
新築のコンセント配置で失敗したくない!家電リストとあったら便利な場所まとめ
続きを見る