新築で人気のダウンライトの種類や選び方〜廊下・キッチン・ダイニングなどそれぞれに最適な選択を

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近では、新築にダウンライトを希望する方も多いですよね。

ダウンライトの最大のメリットは、見た目です。すっきりしているので、スタイリッシュな空間を目指せます。

 

また、照明が天井に埋め込まれるので、ホコリが溜まる心配がありません。

 

おしゃれな照明も素敵ですが、照明器具にはホコリがつきものです。

 

我が家はリビングフロアはほぼダウンライトで統一しましたが、わたしみたいなズボラな主婦には、ダウンライトは救世主でした。

 

でも実は、「ダウンライト」とひとことで言っても、機能性や選び方はさまざまなんですよ。

この記事では、ダウンライトの種類と、選び方についてまとめます。

 

ポイント

ダウンライトはいろいろな会社から発売されていますが、この記事では「パナソニック製ダウンライト」をベースにまとめています。

 

あわせて読みたい
【後悔する前に!】新築でシンプルな天井埋込式照明「ダウンライト」を選ぶときの注意点 間取りが決まってくると、ついにお部屋の内装(インテリア)の打ち合わせが入ってきますよね。   わが家はパナソニックホームズでおうちを建てたので、照明器具も...

 

目次

パナソニック製のダウンライトで選べる基本の照明色は3種類!「電球色」「温白色」「昼白色」

画像引用:パナソニック照明カタログより(https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html)

 

パナソニック製ダウンライトは、3色から選ぶことができます。

 

  • 電球色
  • 温白色(おんぱく)
  • 昼白色(ちゅうはく)

 

電球は黄色のような色でいちばん落ち着いた色、昼白色は白い光、そして温白色はその中間です。

基本は「温白色(おんぱく)」という真ん中の色味をおすすめされます。

 

わが家もリビング周辺の照明は「温白色」にしました。

 

ダウンライトの場合、シーリングライトとは違って、いちばんお値段が安いパターンは1色固定になります。

 

スタディカウンター上は昼白色に

 

あわせて読みたい
小中学生の勉強はどこでして欲しい?リビングに学習カウンターを作り付けるメリットとデメリット 子供がいて、おうちを建てる場合に悩むのが、勉強をどこでするのかについて。 子供自身の自分の部屋?…それともリビング?…どちらも考えられます。   最近では頭の...

 

ダウンライトは照らし方が選べる!「拡散マイルド」「集光」は用途に合わせて

画像引用:パナソニック照明カタログより(https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html)

 

ダウンライトには照らし方に違いがあります。

  • 広い範囲を照らす「拡散タイプ
  • スポットライトのように使う「集光タイプ

 

例えばリビングは「拡散タイプ」にしておいて、ダイニング周辺は「集光タイプ」にするなどと使い分けます。

そのほかにも、間接照明として使うパターンもあるので、「どこで何をどんな風に照らしたいか」というイメージを持って考える必要があります。

 

必要なダウンライトの数や、最適な照らし方はインテリアコーディネーターさんが提案してくれます。

照明に強いこだわりがなければおまかせでいいと思います。

 

パナソニックには「美ルック(ミルック)」というダイニング周辺用の照明もあり

パナソニックの照明には、食卓のごはんをおいしそうに見せてくれる「美ルック(ミルック)」という照明も用意されています。

白い色(昼白色)は、顔色やお食事を照らすにはあまり向かないとされているので、ダイニングには「美ルック」を選択しました。

 

美ルックのダウンライトだと、100形相当の拡散マイルドタイプで定価9,800円ほどでした。

廊下などに使われる通常のダウンライト(60形相当)が3,300円とすると、少し高価な照明になります。

 

実際の使い心地はどうかというと…

 

美ルックにしたからと言って、劇的な変化は感じられません。

…私の料理の腕がたいしたことないからだと思います。

 

最近では「スピーカー付きダウンライト」も登場〜広いリビングのテレビの音対策におすすめ

(参考:パナソニック公式 プレスリリースより)

ダウンライト本体にスピーカーが内蔵されたタイプも登場しています。

正直、おうちの計画段階ではその良さがわかりませんでしたが…。

 

ダイニングからテレビが遠いので、音量の調節が難しい!リビングで見る人とダイニングで見る人の最適な音量が違う…

 

最近ではテレビからBluetoothで出力してスピーカーを増設することもカンタンですが、スピーカーを置く場所も悩みますよね。

そんなとき、ダウンライトにスピーカーがくっついていれば、より空間がスマートにまとまるので、使い勝手が期待できますね。

 

玄関や廊下、トイレなどにダウンライトも◎ センサー付きで使い勝手をよくする工夫も考えよう

我が家では、

  • 玄関
  • 廊下
  • 階段ホール
  • トイレ
  • 脱衣室
  • ウォークスルークローゼット

など、すべてダウンライトにしています。

 

特に、ずーっといるわけではないスペースは消し忘れが多いのも悩み。センサーライトをうまく活用しよう。

 

例えば、玄関やトイレは、入った瞬間にパッと電気がつくようにセンサーがついています。

暗いときにとても便利ですし、消し忘れもないので安心です。

 

人感センサーは、

  • スイッチ部分につける
  • 照明自体につける

などと使い分けできるので、必要に応じて計画してくださいね。

 

ダウンライトにはデメリットもあるので確認しておこう〜迷ったら持ち込み照明という選択肢も

ダウンライトは、見た目はとてもすっきりしていますが、もちろんデメリットがあることも忘れてはいけません。

 

  • 眩しくて直視できない
  • 光量の調節が難しい
  • ダウンライトの配置が難しい
  • シーリングライト などと比べるとお値段がアップ

…など、注意点もあります。詳しくはこちらの記事にまとめてありますので、あわせて読んでみてくださいね。

 

ダウンライトはかっこいいですが、無難にシーリングライトは機能的にもコスパ的にも抜群の使い勝手だと思います。迷ったら持ち込み照明にするのもおすすめですよ。

 

あわせて読みたい
新築の照明はシーリングライトが最強。安さ・機能・模様替えのしやすさでは断トツ 間取りが決まると、インテリアコーディネーターさんと照明決めに入ります。 わが家の場合、リビング・ダイニング周辺はすっきりとしたダウンライトを配置しています。 &...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次