外構工事の見積りが2割安くなった体験談!HM提携とその他業者に頼むそれぞれのメリットとは?
我が家はパナソニック ホームズで注文住宅を建てました。 家が建つ場所はいいとして…家の周りの外構計画を忘れちゃいけない。けど家に気をとられて外構にお金かけられない!!けど外構の見積もりもらったら高すぎ!!! …↑これって、注文住宅あるあるだと思います。(ウチもそうでした) とは言え、外構を放置するとこう↓なります。 あっという間に草ボーボー 草ボーボーだと虫が大量発生 隣地に草のタネが飛んでしまい、ご近所からの印象が悪くなる 雨の日には庭がぬかるみに 玄関の中まで泥汚れが進入 ...
新築でFIX窓(はめ殺し窓)を選ぶメリットとわが家の実例写真とサイズ&失敗談
我が家はパナソニックホームズでおうちを建てました。 おうちを建てるにあたって、窓選びが意外と難しいということを知りました。 ほんとに窓選びって、奥が深いです。 採光を優先するのか 風通しを優先するのか インテリアとの相性を重視するのか 気密性を重視するのか 外観からの見え方を意識するのか 使い勝手を重視するのか 間取りばかりに気を取られて、窓はあまり考えずに決めてしまう方も多いのかもしれませんね。 注文住宅において、窓選びは意外と後悔ポイントになりやすいところなの ...
【新築外構】雑草対策のクラピアk7の成長記録と感想!芝生より管理がラク
新築一戸建てを購入する場合、おうちが建つ場所以外は「庭」になりますよね。 都市部で土地を購入された方は、駐車場と植栽で十分かもしれませんが、郊外に出ればでるほどお庭は広くなります。 庭が広いのはとてもうれしいこと…だけどちゃんと管理しないと草ボーボーになっちゃう!! 我が家の敷地も、家が建つ前は草ボーボーでしたので、早くに雑草対策しないと大変なことになってしまいます。 ということで、雑草対策(グランドカバー)としてクラピアk7という品種を植えることにしました。 そ ...
玄関ドアにはスマートキー(eエントリー)が超便利。デメリットと実際の使い心地を教えます
わが家はパナソニック ホームズでおうちを建てました。 玄関ドアは、三協アルミの「ファノーバ」という商品を選びました。 玄関ドアは、パナソニック ホームズの外装カタログから選びました。 リクシル製と三協アルミ製のどちらかから選ぶようになっていましたよ。 どうも調べてみると、一条工務店あたりでも標準仕様として使われているようですね。 気になるお値段は、約32万円でした。(見積書による) 玄関ドアは安いものですと10万円台から選ぶこともできますが、個人的には「e-エント ...
キラテック(スタイリッシュ/さくらホワイト)の実例写真と施工中の様子
我が家はパナソニック ホームズでおうちを建てましたが、もちろん外壁はキラテックタイルです。 スタイリッシュというタイプの「さくらホワイト(目地:グレー)」を選びました!貼り終わって見たら、シンプルでスッキリしていて大満足です。 パナソニック ホームズのキラテックタイルにもたくさんのデザインと色のラインナップがありますが、我が家が採用したスタイリッシュタイプは一番リーズナブルなタイルになります。 厚物のタイル(S・HNブリック等)を選ばない限り、厚みもスタンダードな ...
カサートSのシェルター工事の様子|上棟日は雨でした【パナソニック ホームズ】
待ちにまった上棟(シェルター工事)の日。晴れであってくれれば最高ですよね。 残念ながら、わが家は上棟工事の1日目〜2日目の午前中までずっーと雨。ずぶ濡れでした… パナソニック ホームズの場合、建物本体は滋賀やつくばにあるパナホーム工場から出荷になります。なので、出荷日が1ヶ月以上前から決まっています。 パナホームの建物の組み立てに関しては、シェルター工事専門の組み立て部隊がいらっしゃいます。組み立て部隊の方たちは忙しいらしく、スケジュールはびっちりとのこと。 とい ...
【写真付】パナホームの布基礎工事の様子!ベタ基礎じゃなくても十分すぎる安心感
おうちを建てるにあたって、いろいろなハウスメーカーをめぐりました。 ↓そこでほぼ8割以上のハウスメーカーや工務店が口を揃えて言っていたことがあります。 住宅営業マン うちは「ベタ基礎」を採用しているのでとっても安心ですよ。 布基礎と比べて、ベタ基礎の方がコンクリートの量も多く、面で支えるので地震の時も安心です。地面からの湿気も遮断できますし、シロアリ被害を防ぐにもベタ基礎が安心です!!! しかも、布基礎よりも、ベタ基礎の方が費用が高いんですよ! ローコストメーカーを含め、最近は ...
パナソニックホームズの屋根は耐久性のあるフラット瓦を推奨!素材の種類まとめ
わが家はパナソニック ホームズで「カサートS」を建てます。 意外とみんな気にしているようでしていないのが、屋根材のこと。 パナホームは外壁がキラテックタイルで耐久性抜群なのに、屋根材って何使っているんだろう? いくら外壁補修にお金がかからなくても、屋根の塗り直しが必要なら補修や足場組み立て代などのメンテナンス費用がかさむわ…! わが家のパナホームのカサートSの屋根材はというと、「釉Cフラット」です。「釉」はうわぐすり(釉薬)のことです。 カンタンに言えば、粘土瓦にうわぐすりを塗 ...
【表で比較】一条工務店のハイドロテクトタイルとパナホームのキラテックの違い
おうちを建てるにあたって、外壁の素材はとっても重要です。 外壁は常に雨風にさらされるし、汚れや劣化も気になるから、将来の補修も考えないといけない… 外壁がボロボロになるのは避けたい!!メンテナンスコストも最小限にしたい! そこで知ったのは、TOTOの光触媒技術を使った外壁タイルのこと。 たしかに言われてみれば、ビルやマンションの外壁はタイルを使っているところが多いですよね。 わが家は、パナソニック ホームズでおうちを建てますが、外壁は「キラテックタイル」というセル ...
パナホームの外壁キラテックタイル選び!人気色は?種類と価格帯を確認しよう
わが家はパナソニック ホームズでおうちを建てましたが、そのメリットの1つに外壁がキラテックタイル貼りという点があります。 正直なところ、ハウスメーカー選びを始めた際は、塗り壁とサイディングの外壁ぐらいしか知りませんでした。 築10年以上経つパナホームのキラテックタイル外壁を見にいったら、新品同様に輝いていてびっくりしました! キラテックタイルは「光触媒技術」が使われていて、雨が降るとセルフクリーニング効果があるんだとか。 キラテックタイルはキレイな状態が持続するの ...